不動産投資に関してお客様からよくいただくご質問をまとめました。
お探しの内容が見つからない場合は、お気軽にお問い合わせください。
会員機能に関するよくある質問
-
A
物件一覧画面の物件画像の右上の星マークをクリックするとお気に入りに登録できます。
物件詳細ページからは、物件画像の下の「お気に入り」追加ボタンから登録ができます。
-
A
サイトの上部の「お気に入り」ボタンを押すと、お気に入りページに飛ぶことができます。
※お気に入り機能はテスト中につき、お試し機能としてご利用ください。現状は会員様ごとの登録ではなく、キャッシュ機能を利用した使用端末ごとの登録になりますので、スマートフォンでアクセスした場合とPCアクセスした場合とで登録データが変わってきますのでご了承ください。
-
A
「収益物件を探す」メニューのサイドバーから物件検索ができます。
エリアで絞りたい場合は、都道府県項目の「地域別」「都道府県別」ボタンをクリックしてお探しのエリア・都道府県を選択してください。
構造は複数選択が可能です。
最後に検索ボタンをクリックして物件検索が完了します。
-
A
マイページ > プロフィール編集から各プロフィールを編集可能です。
-
A
マイページ > ログイン情報編集 > パスワードを変更から変更が可能です。
不動産に関するよくある質問
-
A
地震リスクは耐震基準(1981年以降の新耐震)が一つの目安です。津波や洪水などの水害リスクはハザードマップを確認し、火災・地震保険でキャッシュアウトをリスクヘッジすることをお勧めします。
-
A
住宅ローン残高よりも「返済年数」が重視されるため、残債があっても融資は可能です。早めに投資を始めた方が借入年数を長く取れるメリットがあります。
-
A
所得が高い個人は最高45%課税のため、法人(税率約23.2%+住民税)に比べ税負担が重くなりがちです。一方で法人は設立・維持コストがかかるため、運営規模や将来計画で選択します。
-
A
区分は初期投資額が低く空室リスクが分散、一棟は賃料や修繕方針を一括コントロールでき、規模の経済が働く点がメリット。出口(売却)や融資期間にも違いが出ます。
-
A
管理委託料は家賃の3〜5%程度が相場です。入居者募集・更新・退去立会・クレーム対応などを丸ごと任せられるため、時間コストを考えればコスパは高いと言えます。
-
A
建物価格部分を耐用年数で費用計上できるため、元手の現金支出を伴わずに所得税・住民税を圧縮できます。築古RCや木造一棟など、短い残存耐用年数の物件ほど節税効果が大きくなります。
-
A
「物件力(立地・利回り・資産価値)」と「個人属性(年収・金融資産・勤務先・信用情報)」のバランスです。借入比率や返済比率が適正かどうかを金融機関がチェックします。
-
A
一般的に金融機関は物件価格の80〜90%まで融資します。ただし購入者の年収や物件評価によっては諸費用込み100%以上のフルローンが出るケースもあります。
-
A
仲介手数料・登録免許税・司法書士報酬・火災保険・印紙税などを合算すると、概ね物件価格の 7%前後 が目安です。
お探しの質問が見つからない場合
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧にお答えいたします。